二次創作ガイドライン

『めいちゃん』について

「めいちゃん」は私たちのオリジナルキャラクターです。このページでは、めいちゃんに関する創作作品を制作する際のガイドラインをご紹介します。

Aiko Character

はじめに

Discope および、当グループのオリジナルキャラクター「めいちゃん」をいつも応援いただき、誠にありがとうございます。 皆様からの温かいファン活動(二次創作)は、私たち Discope にとって大きな励みとなっております。

このガイドラインは、皆様が安心して二次創作活動を楽しんでいただけるよう、また、Discope およびめいちゃんのイメージを大切にするため、二次創作に関するルールとお願いをまとめたものです。

二次創作活動を行う際には、本ガイドラインの内容をご理解いただき、遵守してくださいますよう、ご協力をお願いいたします。

ガイドラインの更新について

本ガイドラインは、ファン活動の状況や関連法規の変更等に対応するため、予告なく内容が変更される場合があります。二次創作活動を行う際には、定期的に最新のガイドラインをご確認くださいますようお願いいたします。

二次創作活動として許容されること

以下の条件をすべて満たす場合に限り、皆様は本コンテンツ等の二次創作物を制作し、公開することができます。

非営利目的であること

あくまで個人の趣味の範囲での活動とし、直接的・間接的に対価や利益を得ることを目的としないでください。

個人または無償のファン活動であること

法人による利用、または金銭的な対価が発生する活動(有償依頼の請負等)は対象外となります。

公開場所

ご自身の責任で管理される SNS アカウント、個人ウェブサイト、ブログ、イラスト投稿サイト(Pixiv、Twitter等)など、一般的にファン活動の場として認識されている場所での公開。

禁止事項(お守りください)

皆様の自由な創作活動を尊重したいと考えていますが、Discope、「めいちゃん」、そしてコミュニティ全体を守るために、以下の行為は禁止されています。違反が確認された場合、作品の削除要請や、Discope 利用規約に基づく措置(アカウント利用制限等)を講じる場合があります。

権利侵害・自作発言

  • 本コンテンツ等(公式イラスト・ロゴ等)をそのまま、または軽微な変更のみで再配布・販売すること。
  • 制作した二次創作物を、ご自身のオリジナル作品であるかのように偽って公開・配布すること(自作発言)。
  • 当グループまたは第三者の著作権、名誉、信用、プライバシー等の権利を侵害する行為、またはそのおそれのある行為。

不適切な表現・利用

  • 本コンテンツ等や Discope のブランドイメージ、世界観、キャラクターイメージを著しく損なうと当グループが判断する表現や利用(例:過度な暴力・性的・差別的表現、誹謗中傷)。
  • 特定の思想・宗教・政治的信条の表明や、それらの活動への利用。
  • 公序良俗に反する内容での利用。

キャラクターの改変

基本的なキャラクター設定(性格、容姿、背景ストーリー等)について、原作のイメージから著しくかけ離れた、または否定するような改変を行うことはお控えください。キャラクターへの皆様の解釈は尊重しますが、根幹となる設定は大切に扱ってください。

AI 学習への利用

本コンテンツ等およびそれらを元にした二次創作物を、AI(人工知能)の学習用データとして利用すること、または AI 関連サービス等に提供すること。

営利目的利用

  • 二次創作物を利用して、直接的・間接的に金銭的利益を得る一切の行為。(例:グッズ制作・販売、有償のイラスト・執筆依頼、広告収入を伴うサイトでの利用、デジタルコンテンツ販売、投げ銭機能等の利用)
  • ※同人誌等の頒布(有償・無償問わず)についても、現状では営利・非営利の判断が難しいため、原則として禁止とさせていただきます。(将来的に変更する場合は、別途告知いたします。)

公式との混同

当グループの公式制作物や公式サービスであるかのような、利用者に誤解を与える表現やデザインを用いること。

公開時のクレジット表記について(任意のお願い)

二次創作物をインターネット上で公開する際には、必須ではありませんが、以下の情報を作品の説明欄などに記載していただけますと、当グループでも皆様の活動を把握しやすくなり、大変嬉しく思います。ご協力いただけますと幸いです。

  • サービス名: Discope
  • キャラクター名: めいちゃん
  • 公式サイトURL: https://discope.net
  • 公式 X (旧Twitter): @discord_discope
  • 推奨ハッシュタグ: #Discope #めいちゃん(など)

よくある質問

お問い合わせ

二次創作に関するご質問や、ガイドラインの解釈についてのご相談は、お気軽にお問い合わせください。